《人間関係と言うのは、バランスを取りたがる性質があります。それゆえ「1番学び合っていける人」と必然的に結ばれるものです。》
周りの夫婦を観察してみてください。
のんびりな男性にはせっかちな女性がついてきます。エネルギッシュなお母さんには、もれなく大人しいお父さんがついてきます。性格的に凸凹が一緒になってうまくバランスをとっているケースが多いものです。
また、こんな経験はありませんか?
明るく元気な人と一緒にいると別れた後に急に疲れが出てきたり、相手が落ち込んでいたり暗い感じだったりすると、励ましたいモードになって急に自分の方が元気になってきたり。一方が感情を抑圧したり我慢するともう一方が感情的になったりヒステリックになる。一方が性欲を抑圧するともう一方が性的に敏感になったり。こうしたことも無意識にバランスが働いたためなのです。
大事なのは、
ポジティブが良いとかネガティブは悪いとかではなく、この世はあらゆることにプラスとマイナスが同じ数だけ存在している、良いことだけで悪いことが1つもないという都合のいいことはないけれど、この反対もないということを知っていること。これが大事なことであり、豊かなココロでいられる秘訣とも言えます。
宝くじの高額当選者が、破産したり悲惨な人生を送るパターンが多いのも、プラスが大きければそれと同じ量のマイナスも生まれるということ。
私たちは常にプラスになる「良いもの」とマイナスになる「悪いもの」を同時に同じ量だけ受け取っています。この世はバランスで成り立っているのです。
良い人間関係とは、バランスを取りながら「1番学び合っていける人」と必然的に結ばれるものです。
新年あけましておめでとうございます。
今年も1年豊かなココロで過ごしましょう。