豊かなココロと卑屈な気持ち ~麗生🖤leopeolily

「ココロが豊かになる言葉」を解釈してみました。言葉1つ、考え方1つで癒されます。ココロ豊かに過ごしましょう。

スポンサーリンク

「やってみたい」はやったらいい。「やりたくない」はレベルアップのチャンスだ。 ~麗生🖤



「言葉1つ」「考え方1つ」でココロ豊かに過ごしましょう。

少し卑屈でごめんなさい_(_^_)_




スポンサーリンク

《「やってみたい」と思うなら、やってみたらいい。条件次第ではできなくなることもあるし、将来それにかける時間があるかもわからない。本腰いれるかどうかはそのあと考えればいい。「やってみたい」と思った瞬間が、その時だ。》

やってみたいならやったらいい。やりたくないのはレベルアップのチャンスです。~麗生(れお)
やってみたい

「やってみたい」

という好奇心は、ココロ豊かに過ごすための原動力の1つと思う。

自分の場合、わりと好奇心はある方だが飽きっぽく、面倒くさがりなので、メリットがないと長続きはしない。

今回は、そんな自分が好奇心もなければメリットも全くない、他人の仕事を淡々と押し付けられた半年間について愚痴りたいと思う。


スポンサーリンク


当時勤務していたのは10人程度の部署で、自分は役職的に1番下だった。与えられた仕事諸々を直属の先輩と2人で協力しながらやっていた。互いに専門業務は持っていたが、部外のイレギュラー対応や重役のスケジュール管理等は即対応できるよう、2人の業務が重複する部分も多かった。
その直属の先輩は、マルチで要領がよく、上司や部下の面倒もよく見ていたので、自分以外にも信頼してる人は大勢いた。

なので、その先輩が転職された時は大変だった。

引き継がれた新しい先輩は一生懸命だったのだが、間違いも多く、慣れるまでは仕方ないと思いながら、以前先輩と2人で協力していた部分はなるべく自分が対応するようにしていた。他の人達もそれを察して、諸々の調整を自分にだけ調整するようになってきた。


慣れるまで仕方ない。来たばっかりだし。


その先輩の「間違いの多さ」は日にちが経つにつれて目立っていった。

「間違われると困るから」と、周りは言う。
「自分の仕事もあるだろうけど、手伝ってやって」
と上司は言う。


ですよね、きたばっかりだし。
新しい先輩も一生懸命なんですよ、だから慣れるまではね…


その時の自分の業務は浅く広く、かなり広範囲にわたるものだった。総務的な部署だったので、どこの誰が担当するかわからないようなものまで振られることも多かった。それ以前は1つの業務についてじっくり、奥深く突き詰め、問題があれば社則や規則などを紐解いて答えを出すような業務だったので、まるで逆。この浅く広く、降って湧いた業務をとっとと捌いてナンボの世界に、自分はなかなか馴染めなかった。


スポンサーリンク



総務的な業務

ある人は「雑務」と言われるかもしれないが、自分の業務を「雑」と認識したくないので、あえて言わない。
「総務的総括的業務」と表現する。
どこの誰がやる業務かわからないものまで引き受けていたので、他部署の方々から感謝もされたし、大変な時に協力してくれることも多かった。でも、1つの事をじっくり取り組みたい私にとって当時のこの「総務的総括的業務」は、あまり「やりたくない」仕事の1つだった。


「やりたくない」と思っても仕事だからやらないと。」
「転職してしまったあの先輩となら」
「あの先輩がいればこうしていた」


とココロの中で思うことがだんだん増えていく。
3ヶ月経過した頃には、自分の業務が増えていた。

2人で分担していた業務がこっちに来れば、必然的にそうなる。

新しい先輩が3ヶ月経っても
「すみません、まだきたばっかりでわからないんですよ」
と電話越しで言い訳している。

「そりゃねーだろ。3ヶ月だぞ」

とココロの中で叫びながら黙って2度見してしまう。


想像してたとおり、新しい先輩は大きな失敗をする。


ちょっとした伝達漏れや書類の修正ミスなど、小さなミスが繰り返され、「ハインリッヒの法則」を忠実に表現したかと思うくらい、新しい先輩は大きなミスをする。

「手伝ってやってー」が口癖の温厚な上司もさすがに焦り、朝からバタバタしていたのを覚えている。新しい先輩は基本的に真面目なので申し訳なさそうに何かしようとするのだが、こちら側の意見としては

「動くな」

だった。


これで自分よりはるかに高い給料を受け取っているのかと思うと腹が立つ。
業務は自分の5分の1(←自分の感覚)。
3ヶ月経っても「来たばっかりで慣れないんですよー」発言


こんな奴をこれ以上どうやってサポートしろって言うんだよ!!

だけど。

この大きなミスが片付いたら、何かが変わるかもしれない…。新しい先輩もこれを機に反省し、業務のやり方を見直したりするだろう。

と、根拠のない希望がココロの中を駆け巡っていた。

・・・

根拠のない希望も虚しく


その新しい先輩は、無断欠勤の末、心療科にかかり、「うつ病」と判定されてしまう。


スポンサーリンク




病んでしまった人に、重たい業務は与えられない。
ゆっくり休んで、回復を第一優先に考えるのが、職場のやるべきこと。
例に漏れず、自分の職場でも早急に対応がとられた。


「で?業務は?誰やんの?」

すみませんね、不謹慎で。


基本的に診療科にかかると間違いなく「ココロの風邪」の診断がつく。
医師や看護士を尊敬しているし、人類を救う素晴らしい知識を持っている人達と理解している。「眠れないんです」「仕事が大変なんです」と言われたら、ひとまず様子を見るのもわかる。医師として医師にしかできない役割もあるし。


でも先生。
ちゃんと診てくれ。


結局その新しい先輩は2ヶ月ほど休んだ。
戻ってきても、通常通りの業務はさせられないから、居ないも同然。
もともとやりたくない業務の被ってる部分は、そのまま自分1人が受け継いだ。
被ってない部分の骨幹は上司が引き継いでくれたが、細かな作業は自分が引き受けた。


「自分より高い給料もらってるくせに、仕事も中途半端にやりやがって」
「いつまで新人気取りなんだよ」
「いい大人が無断欠勤なんてすんじゃねぇ」

と、ここまでが愚痴。
読んで頂きありがとうございます。


スポンサーリンク




当時、やりたくない仕事をやる「原動力」はなんだったのかと不思議に思う。

好きなことを人生の糧とし、収入を得て毎日を謳歌している方々を心底羨ましいと思うが、自分は普通のサラリーマン。毎日の基本が仕事である。だから、仕事をやる「原動力は?」と問われると「生活の基本」「給料もらうため」という答えになる。

当時は特に、業務内容に対して「やってみたい」と思う気持ちは一切なかったが、「頼まれる業務」が多かったので、対応すると「ありがとう」と言われることが多かった。
自分のため、というよりは、他の方々が円滑に業務をするために自分がいる、というような役職だった。

「やりたくない」けど、対応すると「ありがとう」と感謝される。


何回もそんな事が繰り返されると、「ありがとう」と言われるために仕事をするようになっていた。普通は「気持ち」が先で、「行動」がついてくる、という自分優先の順序で物事が進むのだろうけど当時の自分は違う。

「やれば感謝される。」

行動が先で他者優先の精神で「やりたくないこと」をやっていた。


今思えば、なんだかもったいない事をしたな、と思う。


結局自分のやったことが「感謝」されるのだから、もっと前向きに積極的に取り組めばよかったと、反省している。嫌なことを「やってみたい」と思う必要はないが、「自分の業務が部署内の業務を活発、円滑にする」くらいに考えていれば、もっと余裕を持って前向きに取り組めたのではないかと思う。

多くの人は「やりたくない」事も、それなりに対処しながら生きている。

やりたくない事をこなした結果、思いがけず感謝されたり、評価されることもあるのに、やりたくない事が目の前に現れた時、その結果について明るい未来を予想できる人は少ない。


「やってみたい」と思えることに遭遇できたなら、それはとても幸運な事と思う。
だから、やってみたいことに出くわしたら、やってみたらいい。


「やりたくない」事に出くわしたら、レベルアップのチャンスだと思って取り組んだらいい。 結局やるなら前向きに、楽しんで。


きっとココロが豊かになる。


スポンサーリンク
セシール - こたつ特集

スポンサーリンク
ベルメゾンネット

スポンサーリンク
ベルメゾンネット