《自分はたいしたことがない人間だなんて思ってはならない。まずは自分を信じて、尊敬することから始めよう。そうすれば、人として軽蔑されるような行為をしなくなる。そうしてうまくいったのなら堂々としていればいい。失敗したら練習だったと思えばいい。…
《流れがきているのに、どこかの杭にしがみついて、流されないように頑張るよりも、どこへ行くかわからないけれど、パッと手を離して流れに身を任せて生きると、思いもよらないどこか知らない素晴らしい世界へたどり着きます。》
《問題は誰にでも起きてほしくない。問題が起きてしまったらその問題を少し変えてみる。レモンに砂糖を入れたら美味しいレモネードになるように、問題の捉え方も変えてみる。望まない問題は考え方によってチャンスになるのだ。》
《才能ある人は、若い頃から目立つし成長も早い。努力する人は、若さを越えても継続して成長できる。》
《羽を休めていた鳥が大空に飛び出せば、他の鳥より高く舞い上がる。他の花より早く咲いた花は、散るのもまた早い。人間も同様である。なかなか仕事が成功しないと言って嘆くことはない。それをココロに留めておけば、人生の途中で投げやりになることもない…
《グチを言いたいとき、イヤな事があったときは、人に聞いてもらいたくなる。それなのに、良い事があったときは人に分けようとしない。イヤな事はしばらくたてば忘れてしまうのに、人に話したがる、分けたがる。良い事があったときこそ、いっぱいいっぱい話…
《右か左かどちらの道を進むか悩むとき、「どちらが正しいか」ではなく「どちらが楽しいか」で決めよう。どちらを選んでも上手くいくものは上手くいくし、上手くいかないものはいかない。それなら「楽しい道」を選んだ方がいい。》
《「光と闇」「誕生と死」「快楽と苦痛」「表と裏」「喜びと悲しみ」など。一見対立しているように見えるけれど「2つで1つ」、対となる同じ存在だ。これらの陰陽を理解することによって「調和」を保つことができる。》
《開き直るとは、閉じたココロを開いて、曲がっていた卑屈なココロをまっすぐに直すこと。》
《天職とは、これをやるために生まれてきたというほど、自分にぴったり合った仕事のことです。》
《①好きなことをして生きること。②嫌なことから逃げずに立ち向かうこと。③いい成績をとるよりお金について学ぶこと。④幸せは、自分のココロの中にある。》
《人は、自分のものの見方が正しいと思い込んでいます。つらくなると、自分は悪くないと正当化し、自分以外を攻撃してしまいます。》
《何かしたいと思っても、身体が抵抗することがある。胃が痛くなったり胸が締め付けられるような感じがしたり眉間が痛くなったり。その身体の状態を無視してその方向に突き進もうとしても、うまくいかない。》
《あなたは人の話をよく聞いていますか?上の空や片手間に聞いたり、途中で遮ったり否定したり、自分の話を始めたりしていませんか?人の話は大切に聞きましょう。》
《思いは必ず実現します。》
《「あなたには無理だよ」という人の言うことを聞いてはいけない。》
《ココロにもないことを言うのはダメと言う人もいるけれど、そんなことはありません。先に言葉にして発してみると、それがあなたの行動となって表れてきます。先に言葉に出してみよう。ココロはあとからついてくる。》
【捨てるとラクになること。】 ①引きずり過ぎた過去 ②抱え込んでしまう癖 ③浅い人間関係 ④他人と比較して感じる劣等感、他人からの評価 ⑤完璧主義 ⑥否定から入ってしまう先入観
【たくさんの恵みが見えなくなっていませんか。人は1つのことが当たり前になると、次のものを求める欲に左右され、今ある恵みに感謝することを忘れてしまう。あなたが不満に思うたった1つのためにあなたに与えられているたくさんの恵みが見えなくなってい…
【責任は100%自分にあると考える。
【褒められた時には「ありがとう」という。人間歳を重ねると、人の上に立つことも出てくる。どうしても目立つ。そんな時、人の上に立つ人間は「短いスカートを履いている」と思うこと。
【愚痴、ひがみ、弱音。たまには毒を吐いたっていい。いつも潔癖でなんかいられない。】
《松下幸之助は面接で「あなたはこれまで運がいい人生でしたか」と尋ね、「運がよかった」と答えた人だけ採用したという。「運が悪い」と思っている人は悲惨な人生から抜け出せない。人生を悲観していてもいいことは一つもない。「ろくな才能は持っていない」「この環…
《自分を肯定する。》
「しくしく」泣く。「ははは」と笑う。 4✕9=36 8✕8=64これを足すと100になる。
《人は時に時々「不便」と「不運」が必要になる。感謝を忘れてしまうから。》
《問題は他人事のように考えるとちょうどいい》
《友達がいても幸せとは限らない。結婚して幸せとは限らない。子供がいるから幸せとは限らない。自分だけの幸せがあり、他人と比べ始めた時から不幸になる。自分を幸せにできるのは自分だけ。》
《自分のやった事が成功なのか失敗なのかは、自分が一歩前に踏み出した時にはじめてわかる。》
《人生を最高の旅にするということは、体験や見聞をそのとき限りの記念品にするのではなく、明日からの毎日に活用し、自分を常に切り開いていく姿勢をもつことだ。》